MENU
  • ABOUT USFashion Communeについて
  • メイン記事みんなが読める記事
    • しる
    • まなぶ
    • はたらく
    • でかける
    • Fashion Commune編集室
  • SALES PICKS販売員の学び場
    • “勝てるチーム”の店長とは
    • しぎはらひろ子のファッション学
    • キャリア相談スナック
    • 私の場合みんなの場合
  • PROJECT業界を盛り上げるプロジェクト
    • ショップへ行こう
    • 先輩の声
    • 全国ショップスタッフファイル
    • ブランドのDNA
    • 寄稿記事
  • 販売員のバックヤード販売員による月額会員制コミュニティ
  • 広告企画のご案内スポンサード企画について
Fashion Commune [ファッションコミューン]
ファッションでコミュニケーションするウェブメディア
  • ABOUT USFashion Communeについて
  • メイン記事みんなが読める記事
    • しる
    • まなぶ
    • はたらく
    • でかける
    • Fashion Commune編集室
  • SALES PICKS販売員の学び場
    • “勝てるチーム”の店長とは
    • しぎはらひろ子のファッション学
    • キャリア相談スナック
    • 私の場合みんなの場合
  • PROJECT業界を盛り上げるプロジェクト
    • ショップへ行こう
    • 先輩の声
    • 全国ショップスタッフファイル
    • ブランドのDNA
    • 寄稿記事
  • 販売員のバックヤード販売員による月額会員制コミュニティ
  • 広告企画のご案内スポンサード企画について
Fashion Commune [ファッションコミューン]
  • ABOUT USFashion Communeについて
  • メイン記事みんなが読める記事
    • しる
    • まなぶ
    • はたらく
    • でかける
    • Fashion Commune編集室
  • SALES PICKS販売員の学び場
    • “勝てるチーム”の店長とは
    • しぎはらひろ子のファッション学
    • キャリア相談スナック
    • 私の場合みんなの場合
  • PROJECT業界を盛り上げるプロジェクト
    • ショップへ行こう
    • 先輩の声
    • 全国ショップスタッフファイル
    • ブランドのDNA
    • 寄稿記事
  • 販売員のバックヤード販売員による月額会員制コミュニティ
  • 広告企画のご案内スポンサード企画について
  1. ホーム
  2. 記事
  3. はたらく
  4. 働き方デザインでオンワード樫山は何が変わった?多様な販売員が活躍できる環境のつくり方

働き方デザインでオンワード樫山は何が変わった?多様な販売員が活躍できる環境のつくり方

2025 6/04
はたらく
2025年6月4日2025年7月2日
苫米地香織

2025年1月に発表された総合転職情報サイト「マイナビ転職」主催の給与アップ/働き方改善/キャリア支援に取り組む企業を表彰する「マイナビ転職BEST VALUE AWARD」において、株式会社オンワードホールディングスが「アワード大賞」を受賞した。

あわせて読みたい
オンワードHD「マイナビ転職 BEST VALUE AWARD」アワード大賞受賞 社員が主体的に働き方改善に取り組め... 株式会社オンワードホールディングスは、株式会社マイナビが運営する総合転職情報サイト「マイナビ転職」主催の給与アップ/働き方改善/キャリア支援に取り組む企業を...

働き方改革は社会全体の課題とされている。特にアパレル業界は、コロナ禍で店の営業ができなくなったことをきっかけに店頭の働き方が大きく変わった。オンワードホールディングスでは、コロナ前の2019年から「働き方デザイン」と称して働き方改革を全社で取り組んでいる。そのような取り組みのなか、グループの中核企業である株式会社オンワード樫山 販売人財Div. 販売人財第二Sec.の永富優里さんに話を伺ってきた。

仕組みや制度を変えただけでは意味がない

コロナ前からアパレル業界は、お客さまの買い物の仕方が変わってきたと知りつつ、古い商習慣を変えることができずにいた。オンワードでも旧態依然とした社内環境を課題に感じていたことから、自分たちのありたい姿を話し合い、社内でイノベーションを創出することを目的に「働き方デザイン」がスタートした。

「私が所属しているオンワード樫山では、はじめに店舗を支える本部社員に対して、働きやすい環境や制度を整えていくことを考えました。さらにその制度を使いやすい雰囲気づくりもセットにして活用してもらうことで、この会社で働いてよかったなとやりがいを持て、モチベーションにつなげていくことを目指しました」

話し合いは、課単位のチームごとに実施。あるチームが実際に始めた事は些細なことだった。
例えば、店長不在時に店頭でトラブルが発生し、休日の店長に連絡したり、本部へ連絡しても対応できる人が離席中ですぐに解決できなかったりして、店頭が大混乱するといったことは、現場ではよくある話だ。これを未然に防ぐため、メンバーのスケジュールを共有することを徹底することだった。
スケジュール管理共有ツールはメールソフトに組み込まれているものを利用し、忘れずにスケジュールを入力する。これだけで店頭での混乱を回避することができたのだ。

「きっかけは本部メンバーの『自分たちがどうしたら休みを取りやすい環境を作れるのか』でした。その当時は、店でトラブルが発生するとスタッフは恐縮しながら本部に連絡していました。ですが、スケジュールが共有されるようになり『今日は誰に聞けばいい』と確認でき、安心して連絡できるようになりました。事前に相談ごとがあれば『その日は本部の○○さんが休みだから、いまのうちに連絡しておこう』と、前もって動けるようになり、店側のメリットも大きかったです」

現在でもアナログな方法でスケジュール共有しているところはあると思うが、それだと共有が難しい。誰がなんの業務をしているか把握するのにもデジタルでのスケジュール共有はとても便利だ。いまなら誰に連絡できるかが見える化されるだけで、コミュニケーションがスムーズになり、結果的に働きやすくなる。これこそが本来の意味でのDXだと感じた。

多様なスタッフが集まるチームだからこその制度設計

オンワード樫山は、2021年から新業態としてブランド複合型ショップ「オンワード・クローゼットセレクト」の出店を強化。新規出店だけでなく、百貨店や商業施設内にブランドごとで複数店舗出店していたのを一つの店舗へ統合するというパターンもある。この動きもある意味、「働き方デザイン」から派生したものといっていいだろう。

ブランドごとに出店していた時は1店舗につき4~5人、地方ではとさらに少人数で運営していた店もあったという。それを一つの店にすることで、1店舗当たりのスタッフ数は10~20人に増えて店舗が運営しやすくなった。
また、ブランド複合型ショップは、オンラインも活用しながら便利に買い物したいと思う消費者にとっても買い回りが便利になり、メリットがあった。結果的に働く側にとっても、お客さまにとっても、メリットにある店舗形態になった。

さらに1店舗のスタッフ数が増えた分、多様なファッションスタイリストのライフスタイル、バックグラウンド、働き方が出てきたことで、それに合わせた制度改革も必要に。例えば、店頭での接客だけでなく、SNS発信やオンラインでも活躍しお客さまを集めるインフルエンサースタッフの存在がその一例である。
SNSで活躍する販売員が誕生したことで、新たな役職や制度を整えた企業は多いと思う。特に経由売上に対するインセンティブ制度は各社で考え方が異なる。同社の場合は、インフルエンサースタッフが発信に費やす時間も店頭にはそれをフォローする販売員たちがいることを踏まえ、インセンティブを個人ではなく、店舗につけているという。
店は販売員の個性を活かしチームで売上を獲らなくてはいけないからこそ、インセンティブを個人ではなく店舗にしているところに感心した。

歴史のある企業だからこそ誕生したストアマイスター制度

働き方の多様化に付随し、販売員のキャリアの描き方も業界の課題の一つである。販売は若い人の仕事ではなく、さまざまな世代の販売員が活躍できる環境があってこそ働き方改革である。
同社では2023年から「ストアマイスター制度」を開設。定年を過ぎても活躍しているファッションスタイリストが、長年培ってきた接客スキルを後身へ指導していく役割を担う。

「樫山商店として1927年に創業して今年で98年目になるので、新卒から入社して60歳を過ぎても活躍しているファッションスタイリストがたくさんいます。毎年おこなうストアマイスター任命式では、みなさん、お客さまの前に立つ身として自分に対する意識が高く、私たちも勉強させてもらっています。実績はもちろん、たくさんの顧客を持っている方に、これからもより活躍していってもらいたいと思ってできた制度です」

2025年度ストアマイスター・マイスター任命式の一コマ

販売職は、年齢を重ねてもできる仕事である上に、店舗のほかにオンライン上でも活躍する場が広がり、ライフスタイルによって柔軟に働き方を変えることができる仕事である。誰でも挑戦しやすい一方で、極めようとすると奥が深くてゴールがない仕事でもある。
早々にAIが活躍できるという仕事でもないからこそ、アパレル企業経営者には「どうしたら店頭が常に働きやすくいられるか」を考えていてもらいたい。

永富さんの部署では現在も定期的に働き方についての会議をおこない、ファッションスタイリスト職に関わる制度を見直し続けている。直近でも人事評価制度や給与制度などを改訂。毎年、制度説明会をオンライン上で実施し、スタッフ全員に直接伝えている。

「これまでは各エリアの事業所に店長を集めて制度説明をし、店長たちが自店のファッションスタイリストへ伝えていました。去年からオンラインに変えて、『あらためて制度を知ることができて良かった』とか『会社が私たちのことを考えてくれているんだと感じました』と言われることが増えました。直接ファッションスタイリスト全員に伝える大切さをあらためて実感しましたし、これにより、さらに現場とのコミュニケーションがとりやすくなりました」 いま「働き方改革」はトレンドワードのようになっている。改革はしっぱなしではダメだ。常に見直して、アップデートしていかないと社会と乖離していく。
アパレル業界の第一線にある企業が果敢に取り組んでいる話を聞き、今後もどう更新されていくか注目していきたい。

Fashion Communeに広告を出しませんか?

Fashion Communeは「販売員とともにファッション業界を盛り上げたい!」と考えているコミュニティメディアです。
貴社の広告を通して、全国にいる販売員さんを応援し、ファッション業界を盛り上げていきませんか。

広告企画のご案内

販売員による月額会員制コミュニティ

販売員のバックヤード

販売員や店長・エリアマネジャーなど販売の現場にたずさわる人が集まって、
オンラインで情報交換できる月額制のコミュニティです。

販売員のバックヤードのご案内
はたらく
pickup オンワードHD オンワード樫山 働き方&キャリア 取材記事

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @fashion_commune Follow Me
  • URLをコピーしました!
  • 【Fashion Commune編集室】販売員が持つべき「説得力」とは?
  • 【全国ショップスタッフファイル】表情は親しみやすく、でも頭の中は冷静に―オデット エ オディール 寺尾円香さん

Author

苫米地香織のアバター 苫米地香織 Fashion Commune 主宰

FashionCommune 主宰兼ライター
これまで取材してきたアパレル販売員は2000人を超える、日本で一番アパレル販売員を取材しているファッションライター。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • キャリア相談スナック ALL IS NEW[Vol.20 店長から先のキャリアを考えるのが難しい]
    2025年8月20日
  • ファッション・アパレル業界人の学び直しを支援する「Fashion Re:ducation」11月から短期講座の受講者募集開始
    2025年8月18日
  • 「デサント ヒーローズ ストーリー」8人の販売員たちが自分の成功事例を共有
    2025年8月14日
  • ワールド「こども参観日」開催 今年は親の働く職場で最先端の技術を体験!
    2025年8月7日
  • 【全国ショップスタッフファイル】販売は常に自分を成長させる仕事―ラシット 石倉夏実さん
    2025年8月5日
  • ジーユーが服選び体験を通して子どもたちの自主性を育む体験イベントで夏休みの宿題をサポート
    2025年8月1日
  • ファッション・アパレル業界人の学び直しを支援する「Fashion Re:ducation」がワークショップ開催、11月からは短期講座も
    2025年7月29日
  • キャリア相談スナック ALL IS NEW[Vol.19 頑張っているのに評価されません…]
    2025年7月20日
よく読まれている記事
  • しまむらグループアプリの会員限定機能「在庫検索」がアップデート 自宅からでも商品検索が可能に 2024年1月22日 | しる
  • ルミネが認める「おもてなしのスペシャリスト」ルミネストゴールド認定スタッフが接客で心がけていることとは 2024年3月22日 | はたらく
  • 全国のファミリーマート115店に「外貨両替機」を設置 15言語・14通貨に対応 2024年1月19日 | しる
  • ヨーロッパの伝統的ファッション合同展示会、TRANOiが東京に進出 2024年9月に「TRANOi TOKYO」を開催 2024年3月25日 | でかける
  • 「SANYO RE: PROJECT」三陽商会の直営店全店並びに一部百貨店内のブランド各店舗から衣料品回収活動を開始 2024年4月1日 | でかける
  • 2024年度ルミネストゴールド認定スタッフ11名が決定!スタッフ同士のつながりを深める「ルミネストセレブレーション2024」も開催 2024年12月17日 | はたらく
  • しまむらグループアプリの会員限定機能「在庫検索」がアップデート 自宅からでも商品検索が可能に 2024年1月22日 | しる
  • 働き方デザインでオンワード樫山は何が変わった?多様な販売員が活躍できる環境のつくり方 2025年6月4日 | はたらく
  • オンワードグループ、2025年度入社の内定式を開催 2024年10月7日 | はたらく
  • 調香とフレグランスの魅力を多角的に体験できる特別展「調香ミュージアム~香りで紡ぐ、秘密の世界」開催中 2025年9月2日 | しる, でかける, 記事
  • 2024年度ルミネストゴールド認定スタッフ11名が決定!スタッフ同士のつながりを深める「ルミネストセレブレーション2024」も開催 2024年12月17日 | はたらく
  • しまむらグループアプリの会員限定機能「在庫検索」がアップデート 自宅からでも商品検索が可能に 2024年1月22日 | しる
  • キャリア相談スナック ALL IS NEW[Vol.20 店長から先のキャリアを考えるのが難しい] 2025年8月20日 | SALES PICKS, キャリア相談スナック
  • ルミネが認める「おもてなしのスペシャリスト」ルミネストゴールド認定スタッフが接客で心がけていることとは 2024年3月22日 | はたらく
  • 販売の神様が伝える “勝てるチーム”の店長とは ―第11回 顧客の管理育成にもロジックがある― 2025年8月25日 | SALES PICKS, “勝てるチーム”の店長とは
新着記事
  • 販売員による月額会員制コミュニティ【販売員のバックヤード】がスタート
    2025年9月5日
    お知らせ
  • 多様な価値観に対応するウィメンズブランド集積店舗「エディット ユナイテッドアローズ」9月10日グランフロント大阪にオープン
    2025年9月4日
    でかける
  • ファッション業界4社共同の「アパレル物流研究会」が発足、物流インフラ共通化を推進
    2025年9月3日
    しる
  • 調香とフレグランスの魅力を多角的に体験できる特別展「調香ミュージアム~香りで紡ぐ、秘密の世界」開催中
    2025年9月2日
    記事
  • airClosetの世界観を体験できる約100坪の体験型ファッションストアを期間限定オープン
    2025年9月1日
    記事
Fashion Communeからのお知らせ
  • 2025年9月5日
    お知らせ

    販売員による月額会員制コミュニティ【販売員のバックヤード】がスタート

  • 2025年5月7日
    お知らせ

    Fashion Commune、リニューアルオープンしました!

  • 2025年4月16日
    お知らせ

    Fashion Commune、リニューアルのため更新休止します

  • 2025年1月31日
    お知らせ

    ファッション・アパレル業界に特化した1on1サービスを開始します!

  • 2024年10月22日
    お知らせ

    アーカイブ配信スタート!実店舗と販売員の価値を考える対談イベント『感動を生む現場力~顧客体験価値と販売の本質とは?~』

さらに見る

ファッションでコミュニケーションするウェブメディア

  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • Link
  • Mail
  • RSS Feed
  • Fashion Communeについて
  • 全記事一覧
  • SALES PICKS
  • PROJECT
  • 広告企画のご案内
  • お問い合わせ
Sponsored
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ご利用規約
  • 運営会社
  • 記事広告・バナー広告について
  • お問い合わせ

© 2025 Fashion Commune Designed by FCRlab.