MENU
  • ABOUT USFashion Communeについて
  • メイン記事みんなが読める記事
    • しる
    • まなぶ
    • はたらく
    • でかける
    • Fashion Commune編集室
  • SALES PICKS販売員の学び場
    • “勝てるチーム”の店長とは
    • 若手スタッフの育成書
    • キャリア相談スナック
    • しぎはらひろ子のファッション学
    • 私の場合みんなの場合
  • PROJECTみんなで業界を盛り上げよう!
    • ショップへ行こう
    • 先輩の声
    • 全国ショップスタッフファイル
    • ブランドのDNA
    • 寄稿記事
  • FCのバックヤードがんばる販売員の息抜きスペース
  • 広告掲載のご案内スポンサード企画について
Fashion Commune [ファッションコミューン]
販売職にたずさわる全て人の情報源
  • ABOUT USFashion Communeについて
  • メイン記事みんなが読める記事
    • しる
    • まなぶ
    • はたらく
    • でかける
    • Fashion Commune編集室
  • SALES PICKS販売員の学び場
    • “勝てるチーム”の店長とは
    • 若手スタッフの育成書
    • キャリア相談スナック
    • しぎはらひろ子のファッション学
    • 私の場合みんなの場合
  • PROJECTみんなで業界を盛り上げよう!
    • ショップへ行こう
    • 先輩の声
    • 全国ショップスタッフファイル
    • ブランドのDNA
    • 寄稿記事
  • FCのバックヤードがんばる販売員の息抜きスペース
  • 広告掲載のご案内スポンサード企画について
Fashion Commune [ファッションコミューン]
  • ABOUT USFashion Communeについて
  • メイン記事みんなが読める記事
    • しる
    • まなぶ
    • はたらく
    • でかける
    • Fashion Commune編集室
  • SALES PICKS販売員の学び場
    • “勝てるチーム”の店長とは
    • 若手スタッフの育成書
    • キャリア相談スナック
    • しぎはらひろ子のファッション学
    • 私の場合みんなの場合
  • PROJECTみんなで業界を盛り上げよう!
    • ショップへ行こう
    • 先輩の声
    • 全国ショップスタッフファイル
    • ブランドのDNA
    • 寄稿記事
  • FCのバックヤードがんばる販売員の息抜きスペース
  • 広告掲載のご案内スポンサード企画について
  1. ホーム
  2. プロジェクト
  3. 先輩の声
  4. 【先輩の声】MDアドバイザー佐藤正臣さん―すべての答えは現場にあることを肝に銘じる

【先輩の声】MDアドバイザー佐藤正臣さん―すべての答えは現場にあることを肝に銘じる

2025 5/07
プロジェクト 先輩の声
2025年5月7日
苫米地香織

「販売員を応援する」をテーマに、販売員時代の思い出や現役販売員へ向けたアドバイスを先輩たちに伺う、このシリーズ。
7人目は、MDアドバイザーとして大手アパレルのオリジナル商品企画の支援やMD指導などに携わり、大手業界新聞にて連載を持っていたこともある株式会社エムズ商品計画の佐藤正臣さんをインタビュー。実はレディスブランドの店頭に立たれていた経験がある佐藤さんに、販売経験がいまの仕事にどう活かされているのか伺いました。

Profile

佐藤正臣(さとうまさふみ)

株式会社エムズ商品計画 代表取締役、MDアドバイザー

1995年にアパレルメーカーで物流業務のアルバイトを経験したのち、レディスブランドの店頭で7年間勤務、メンズブランドの立ち上げでMD・バイヤー等を7年間従事。その後、2010年よりフリーランスとして活動開始。シャツメーカーの新ブランド開発企画、大手アパレル会社にてオリジナル商品企画、新規ブランド立ち上げのMD計画などに携わり、4年後に株式会社エムズ商品計画を設立。 現在はリテールMDアドバイザーとして大手アパレルからライフスタイルブランド・スーパーマーケットなど、あらゆる分野のマーチャンダイジング改善に従事。
株式会社エムズ商品計画  https://msmd.jp/

―繊研新聞を読んでいる方には、“マサ佐藤”と覆面レスラーのマスクのキャラクターが登場する連載を書いている人としてお馴染みだと思いますが、どういった経緯でMDの仕事をされているか知らない方も多いのではないかと思います。そこであらためて、どういった経緯でMDアドバイザーとなったのか教えてください。

大学卒業した1995年頃は、いわゆるバブル崩壊後の就職氷河期だったんです。特別にやりたいこともなく社会に放り出された感じで、いろいろなバイトしていましたよ。それこそガテン系のバイトもしていました。その流れで友達から紹介されたのが、アパレルメーカーの物流倉庫の仕事だったんです。強いてアパレル業界を目指していたわけでもなく、もともと古着は好きだったし、興味もあったのでアルバイトを始めました。
物流倉庫での仕事はMDの仕事にも大いに役立ってますよ。特に売れる商品がどういうものかがよく分かる。売れ残ると倉庫に商品が戻ってくるので、「こりゃ売れないわ」とか言いながらセールシールを貼る作業をして、売れる商品と売れない商品を感覚で見極められるようになりました。

―それはすごい!言語化は難しいけど、経験値のなせる技が身についたってことですね。その後は……

物流倉庫での仕事を2年ぐらいした後、社員登用されて販売へ異動になりました。そのメーカーは当時、レディスブランドしか展開していないメーカーだったので、販売時代は本当に苦労しました。「愛想がない」と言われ、レジ操作でミスをしては怒られ、女性客と話すのも苦手だったんですけど、4年後には店長になりました。
販売時代はへこむこともありましたけど、お客さまが来店して直接やり取りし、お金をいただくという経験ができたことは、本当に良かったです。現場にいたことがあるから、こうしてMDの仕事ができているといっても過言ではないです。
接客したくないからバックヤードを積極的に片づけて(笑)、在庫を見ては「これじゃ足りなくない?」と疑問に感じたり、VMDを作って「なんで毎日、店頭変える必要あるの?」と思ったりして。日々「なんで?」と考える癖があったので、疑問に思ったことは実践して、自分なりに答えを出すこともできたんですよね。

―お客さまと接するのは苦手な分、裏方として徹してきたんですね。

結局、店長になって半年くらいで、メーカー初のメンズブランド立上げにMDとして手をあげました。会社も自分もメンズは初めての試みだったので、最初は徹底的にリサーチして、立ち上げてからは地道に頑張っていました。その後、ヒット商品を突破口にしてブランドの認知も高めていくことができ、いまでもそのブランドは健在です。

―それから2010年に独立するわけですが、MD職でフリーランスとは珍しいですよね。

当時はいまよりも謎な存在でしたよ(笑)。だから案の定、挫折をするのですが、その間にMDの師匠にあたる方と出会い、徹底的にしごかれました。

数字は揺るがない

―しごかれたとは具体的に……

師匠からは「良い(商売)感覚を持っているのに無知すぎる。俺の下で働け!」と言われ、1年半くらい弟子として働きました。その行動だけ見ていると“パワハラ”と捉えらかねられないですけど、仕事では徹底的に数字に関するテクニカルな部分を教えてもらいました。例えば、店の売上規模からどのくらいの商品量が必要で、店内のレイアウトとバックヤードの広さはこれくらい必要と計算し、店舗レイアウトを考えたこともありました。
店舗レイアウトも計算で出しただけではなく、実際に販売員が気持ちよく売りやすいことも頭に入れておかなくてはいけないので、販売員時代に接客したくないからといってバックヤードにこもっていたことが役に立ちました。

2025年6月からスタートするビジネススクールのMD講座で使用する資料の中から
店舗面積から什器の数、商品量を計算するのもMDの役目

―たしかに(笑)。すぐに役立つ時が来ましたね。

師匠は現場主義の人なので、店の在庫量にしてもデータに基づいて、どれくらいあれば適正なのかと数字で考えることを教えてくれました。この時に「小売りの数字に関しては、銀行員に負けるんじゃねえ」って師匠には言われたけど、そこで気が付いたのが「アパレル業界は数字面を何もわかってない」ということだったんです。

MDの基本の“き”は店頭で養われる

―仰る通りで、販売員も数字に弱いから販売員を選択する人が多いです。特に店長クラスを目指すのであれば、人間性も大切ですが数字面にも明るくないといけないなと思います。

そうですよね。アパレル業界の数字面の弱さに気づいて、仕事で企業のMD支援もしながら、家庭教師のように個別でMDを教えることをし始めたんです。そこで教え子に「マサさん、人に教えるのが上手ですよね」って言われたことをきっかけに、MD人材の育成と企業のMD支援でフリーランスから法人化したんですよ。
とはいっても、法人化してもしばらくは大変な時期もありましたが、自分のポリシーを曲げずに人に褒められたところは素直に受け止め仕事にしていき、自社サイトでMDに関するブログを書き続けていたら、徐々に企業や専門学校から声をかけていただき、いまに至ります。

企業のMD支援のほか、企業研修や専門学校で学生も指導してきた

―販売経験はいまでも大いに役立っていますが、いま販売員の方へこれだけはしっかり身につけておいたほうがいいことはありますか。

やはり、常に数字の動きには敏感でいることでしょうか。売場は常に売上金額はもちろん、客数や客単価、在庫、坪効率といった数字が見える場所なので、現場にいるうちにその感覚をヤシやっておくことです。
例えば、売上の公式というのがあって「売上=客単価×客数」は頭に入れて置いてほしいです。売上をあげるためには、客単価をあげるか、客数をあげるかしかないということです。
あとは、売れ筋商品の立ち位置を具体的に把握すること。特に売上上位ベスト10品番を覚えておく。
こういった自店の売れ筋を覚えておくと、例えば、いつもベスト10に入っていた品番が最近売れていないときは、何かしら店が不調をきたしていることが多いので、そこに気が付くことができるようになります。店で見える数字の動きや売れ筋のちょっとした変化が前兆として現れているのですが、これを教えることができる人は企業の中でも少ないと思います。

―確かにそれは少ないと思います。6月からスタートする教育事業では、そういったことも学べるということですか。

私が担当するMD講義では会計学とかも含めて、MDに必要な数字の考え方とかを教えていきます。
ただ、MDや在庫管理などの仕事には、各企業の独自ルールがあるので、MD講義前半は自分自身が若い頃に教えてもらいたかった基礎的なことを教えていき、後半は受講者の状況を鑑みながらになりますが、MD予算策定・期中運用をするというプロフェッショナルな内容の講義する予定です。

スクールで使用するカリキュラムから

―受講はどんな方におすすめですか。

現役MDの人もいいですけど、最近ブランドを立ち上げたばかりのデザイナー・ディレクター、経営者もぜひ受講してもらいたいですね。販売員の方でMDの仕事に興味がある人にも受講してもらいたいですね。きっと将来いいMDになれる可能性がありますよ。

ファッションビジネスの知識・スキルを学び直すファッション・アパレル業界人のためのリカレント教育支援
Fashion Re:ducation(ファッション リデュケーション)
MD・EC・販売の領域に特化し、教育機関では学びきれない知識や企業内では身につけられない技術を業界内で多くの実績を持つ講師が直接指導します。現在、2025年6月スタートの第一期の受講申込受付中。
https://style-picks.com/pages/fashion_reducation

Fashion Communeに広告を出しませんか?

Fashion Communeは「販売員とともにファッション業界を盛り上げたい!」と考えているコミュニティメディアです。
貴社の広告を通して、全国にいる販売員さんを応援し、ファッション業界を盛り上げていきませんか。

広告企画のご案内

販売員による月額会員制コミュニティ

販売員のバックヤード

販売員や店長・エリアマネジャーなど販売の現場にたずさわる人が集まって、
オンラインで情報交換できる月額制のコミュニティです。

販売員のバックヤードのご案内
プロジェクト 先輩の声
pickup 働き方&キャリア 取材記事

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @fashion_commune Follow Me
  • URLをコピーしました!
  • Fashion Commune、リニューアルオープンしました!
  • 【全国ショップスタッフファイル】一接客一笑いで買ったあとも楽しくなる服を提案する―フレームワーク黒澤優さん

Author

苫米地香織のアバター 苫米地香織 Fashion Commune 主宰

FashionCommune 主宰兼ライター
これまで取材してきたアパレル販売員は2000人を超える、日本で一番アパレル販売員を取材しているファッションライター。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • リアル店舗とスタッフの存在を業界全体の価値にする。アンドエスティ第5のチャレンジ
    2025年10月16日
  • 【リレー連載】お店のなかで見つけたヒントーPart.2 仕事とプライベートの両立 アクシーズファム イオンモール福岡店 店長 冨重一実さん
    2025年10月15日
  • 「SANYOロールプレイング2025」開催 研修制度・販売員制度も強化し、販売員の専門性を高める
    2025年10月14日
  • Z世代とはたらくリーダーへ送る「若手スタッフの育成書」-第4章  「叱る vs ほめる」の育成の罠
    2025年10月10日
  • 販売の神様が伝える “勝てるチーム”の店長とは ―第12回 売場の成功には“科学”が必要―
    2025年9月25日
  • 【リレー連載】お店のなかで見つけたヒント―Part.1 SNSとの向き合い方―アクシーズファム イオンモール幕張新都心店 店長 稲葉綾乃さん
    2025年9月15日
  • 【全国ショップスタッフファイル】ファッションはコミュニケーションの一つ―アズ ノゥ アズ ピンキー 関あおいさん
    2025年9月8日
  • 販売員による月額会員制コミュニティ【販売員のバックヤード】がスタート
    2025年9月5日
よく読まれている記事
  • しまむらグループアプリの会員限定機能「在庫検索」がアップデート 自宅からでも商品検索が可能に 2024年1月22日 | しる
  • ルミネが認める「おもてなしのスペシャリスト」ルミネストゴールド認定スタッフが接客で心がけていることとは 2024年3月22日 | はたらく
  • 全国のファミリーマート115店に「外貨両替機」を設置 15言語・14通貨に対応 2024年1月19日 | しる
  • ヨーロッパの伝統的ファッション合同展示会、TRANOiが東京に進出 2024年9月に「TRANOi TOKYO」を開催 2024年3月25日 | でかける
  • 「SANYO RE: PROJECT」三陽商会の直営店全店並びに一部百貨店内のブランド各店舗から衣料品回収活動を開始 2024年4月1日 | でかける
  • 2024年度ルミネストゴールド認定スタッフ11名が決定!スタッフ同士のつながりを深める「ルミネストセレブレーション2024」も開催 2024年12月17日 | はたらく
  • リアル店舗とスタッフの存在を業界全体の価値にする。アンドエスティ第5のチャレンジ 2025年10月16日 | しる, はたらく
  • 衣料品のお買い物支援サービス「しまサポ」が全国でスタート 2024年3月12日 | しる
  • 販売の神様が伝える “勝てるチーム”の店長とは ―第10回 お客さまはあなたのセンスを買う― 2025年7月25日 | SALES PICKS, “勝てるチーム”の店長とは
  • 働き方デザインでオンワード樫山は何が変わった?多様な販売員が活躍できる環境のつくり方 2025年6月4日 | はたらく
  • 内定者49名が集結して同期のつながりを深める「2026年度入社オンワードグループ内定式」開催 2025年10月3日 | しる, 記事
  • しまむらグループアプリの会員限定機能「在庫検索」がアップデート 自宅からでも商品検索が可能に 2024年1月22日 | しる
  • オンワードグループ、2025年度入社の内定式を開催 2024年10月7日 | はたらく
  • 2024年度ルミネストゴールド認定スタッフ11名が決定!スタッフ同士のつながりを深める「ルミネストセレブレーション2024」も開催 2024年12月17日 | はたらく
  • 販売の神様が伝える “勝てるチーム”の店長とは ―第12回 売場の成功には“科学”が必要― 2025年9月25日 | SALES PICKS, “勝てるチーム”の店長とは
新着記事
  • 「IKITSUKE」東海エリア初の単独ポップアップを名古屋・ラシックにて10月18日~26日開催
    2025年10月17日
    でかける
  • リアル店舗とスタッフの存在を業界全体の価値にする。アンドエスティ第5のチャレンジ
    2025年10月16日
    しる
  • 【リレー連載】お店のなかで見つけたヒントーPart.2 仕事とプライベートの両立 アクシーズファム イオンモール福岡店 店長 冨重一実さん
    2025年10月15日
    SALES PICKS
  • 「SANYOロールプレイング2025」開催 研修制度・販売員制度も強化し、販売員の専門性を高める
    2025年10月14日
    しる
  • Z世代とはたらくリーダーへ送る「若手スタッフの育成書」-第4章  「叱る vs ほめる」の育成の罠
    2025年10月10日
    SALES PICKS
Fashion Communeからのお知らせ
  • 2025年9月5日
    お知らせ

    販売員による月額会員制コミュニティ【販売員のバックヤード】がスタート

  • 2025年5月7日
    お知らせ

    Fashion Commune、リニューアルオープンしました!

  • 2025年4月16日
    お知らせ

    Fashion Commune、リニューアルのため更新休止します

  • 2025年1月31日
    お知らせ

    ファッション・アパレル業界に特化した1on1サービスを開始します!

  • 2024年10月22日
    お知らせ

    アーカイブ配信スタート!実店舗と販売員の価値を考える対談イベント『感動を生む現場力~顧客体験価値と販売の本質とは?~』

さらに見る

販売職にたずさわる全て人の情報源

  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • Link
  • Mail
  • RSS Feed
  • Fashion Communeについて
  • 全記事一覧
  • SALES PICKS
  • PROJECT
  • 広告掲載のご案内
  • お問い合わせ
Sponsored
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ご利用規約
  • 運営会社
  • 記事広告・バナー広告について
  • お問い合わせ

© 2025 Fashion Commune Designed by FCRlab.