MENU
  • ABOUT USFashion Communeについて
  • メイン記事みんなが読める記事
    • しる
    • まなぶ
    • はたらく
    • でかける
    • Fashion Commune編集室
  • SALES PICKS販売員の学び場
    • “勝てるチーム”の店長とは
    • 若手スタッフの育成書
    • キャリア相談スナック
    • しぎはらひろ子のファッション学
    • 私の場合みんなの場合
  • PROJECT業界を盛り上げるプロジェクト
    • ショップへ行こう
    • 先輩の声
    • 全国ショップスタッフファイル
    • ブランドのDNA
    • 寄稿記事
  • 販売員のバックヤード販売員による月額会員制コミュニティ
  • 広告企画のご案内スポンサード企画について
Fashion Commune [ファッションコミューン]
ファッションでコミュニケーションするウェブメディア
  • ABOUT USFashion Communeについて
  • メイン記事みんなが読める記事
    • しる
    • まなぶ
    • はたらく
    • でかける
    • Fashion Commune編集室
  • SALES PICKS販売員の学び場
    • “勝てるチーム”の店長とは
    • 若手スタッフの育成書
    • キャリア相談スナック
    • しぎはらひろ子のファッション学
    • 私の場合みんなの場合
  • PROJECT業界を盛り上げるプロジェクト
    • ショップへ行こう
    • 先輩の声
    • 全国ショップスタッフファイル
    • ブランドのDNA
    • 寄稿記事
  • 販売員のバックヤード販売員による月額会員制コミュニティ
  • 広告企画のご案内スポンサード企画について
Fashion Commune [ファッションコミューン]
  • ABOUT USFashion Communeについて
  • メイン記事みんなが読める記事
    • しる
    • まなぶ
    • はたらく
    • でかける
    • Fashion Commune編集室
  • SALES PICKS販売員の学び場
    • “勝てるチーム”の店長とは
    • 若手スタッフの育成書
    • キャリア相談スナック
    • しぎはらひろ子のファッション学
    • 私の場合みんなの場合
  • PROJECT業界を盛り上げるプロジェクト
    • ショップへ行こう
    • 先輩の声
    • 全国ショップスタッフファイル
    • ブランドのDNA
    • 寄稿記事
  • 販売員のバックヤード販売員による月額会員制コミュニティ
  • 広告企画のご案内スポンサード企画について
  1. ホーム
  2. プロジェクト
  3. ショップへ行こう
  4. 【ショップへ行こう】イベントでものづくりのプロに会えるフランスの老舗皮革製品ブランド/東京・銀座CAMILLE FOURNET 銀座本店

【ショップへ行こう】イベントでものづくりのプロに会えるフランスの老舗皮革製品ブランド/東京・銀座CAMILLE FOURNET 銀座本店

2024 4/23
プロジェクト ショップへ行こう
2024年4月23日2025年4月25日
苫米地香織

ものをつくるという行為には、必ずたくさんの人の手が介在する。
例えば、いま店頭にある服やバッグ、シューズなどの服飾雑貨も、全て工場で職人たちが作っている。
数年前に、子どもが「魚は切り身の姿で泳いでいると本気で思っている子どもがいる」なんていう話を耳にしたことがあるが、最近は洋服も自動で出来上がると思われているそうだ。服飾専門学校で服作りを学んで初めて、人がミシンを使って縫っていることを知り驚く学生もいるという。

ものづくりの現場も日々技術革新が進んでいるものの、洋服や靴、バッグなどの人が身に着けるものは、構造上、人の手でないとできない作業がほとんど。だから高い技術力を持つ職人は貴重な逸材として、エルメスやルイ・ヴィトンなど皮革製品で名をはせるブランドでは重宝されている。

高級時計店も認める最高の技術を持った老舗皮革ブランド

フランスの皮革製品ブランド「カミーユ・フォルネ」では、そうした職人たちの高い技術力を披露するイベントを銀座本店や大阪店などで開催している。店頭で一針一針、丁寧に仕上げていく工程を見せることで、お客さまは「大切に使おう」という気持ちが湧き、職人のファンになっていく。

カミーユ・フォルネ銀座本店のカウンターに並ぶ時計ベルトのカラーサンプル

「カミーユ・フォルネ」は、フランス・ピカルディ地方で、馬具職人のカミーユ・フォルネによって1945年に創設された。創業当時から製作する時計ベルトの品質の良さが高級時計メーカーの間で評判になり、80年以降、数多くのブランドへ供給するようになった。
その技術を活かして90年代後半からは、スモールレザーグッズ、バッグなどの製作も始めた。
現在でも「カミーユ・フォルネ」の製品は全て、創業の地ピカルディ地方テルニエにある自社工場で280人以上の職人たちの手によって製作される。2019年に工場を増設し、時計ベルト部門、バッグ・レザーグッズ部門とに分かれてから、より職人技術の探求と製作効率を上げている。

レザーグッズの製作には、馬具製作に由来する手縫いの技法「クチュール・セリエ(英語ではサドルステッチ)」や、革の裁断面の“コバ”を美しく仕上げる「コバ仕上げ」など、高い技術を必要とする工程がある。
素材の品質と完璧な製品の仕上げにこだわる「カミーユ・フォルネ」では、こうした技術を継承するため、妥協を許さず時間をかけて職人たちを育ててきた。

日本にも本国の職人たちが認める、高い技術を身につけた技術者がいる。
本国の技術認証を受けたアトリエTOKYOの技術者たちは、ブティックから届く時計ベルトやオートクチュールのオーダー品の製作を担当。ほかにも、お客さまが大切に使い続けてきたレザーグッズの有料リペアサービスの対応も担う。 そして、時計ベルト実演販売イベントでは「カミーユ・フォルネ」が誇る技術を披露している。

脚にはさんで使う特別な道具「ステッチングクランプ」を使い、時計ベルトを手縫いする

アトリエTOKYOの技術者の一人、福澤百里子さんは実演販売イベントについて、次のように話す。
「実演販売は緊張しますが楽しいです。お客様に『カミーユ・フォルネ』の製品や、ものづくりに興味を持っていただける貴重な機会になっていると思います」
「カミーユ・フォルネ」の技術を受け継ぐ職人、福澤さんに仕事について話を聞いた。

オーダー品製作は一品一品が新しい挑戦

―なで職人を目指したのでしょうか。

福澤さん 母が洋裁をしていたので、私も小さい頃から真似をして、いろいろなものを作っていました。幼稚園の頃には自分で通園バッグを作ったのですが、幼稚園には持っていかず遊びに行くときに使っていました。
自然の流れでものづくりを学びたいと思い服飾専門学校へ進み、オートクチュール科を卒業。在学中は本物の毛皮や高級素材を使用してドレスなどを作りました。

―「カミーユ・フォルネ」で働くことになったきっかけは?

福澤さん 最初に就職した会社が合わず、すぐに転職することを決め、友人から勧められてハローワークに行ったところ、カミーユ・フォルネ ジャポンの求人を見つけました。求人票を見つけた瞬間から「これは私がやる仕事だ!」と運命を感じました(笑)。

アトリエ技術者の福澤百里子さん

―働いてみていかがでしたか。

福澤さん 自分が思い描いていたものづくりの仕事ができてうれしいです。

―アトリエの仕事は主にどんなことをするのでしょうか。

福澤さん 主に修復とオーダー品の時計ベルトの製作を担当していますが、お客さまがご使用されてステッチがほつれたり、コバが剥がれたりしたバッグや時計ベルト、裏材が汚れたりしていたんだ時計ベルトの修理も行っています。
また、フランスから届いた製品をアトリエTOKYOの技術者の目で再検品するのも仕事です。
本国の技術承認を受けたアトリエ技術者がいる日本では、時計ベルトの製作ができます。私の上司はフランスにあるテルニエ工場で数カ月かけて技術を身につけ、私を含め4人のアトリエ技術者を育ててくれました。

―どんなことから習い始めるのですか。

福澤さん 最初は練習用の革を使い、裁断、縫製、コバ塗りの技術を身につけて、修復作業から始めます。初めて商品を手掛けたときは緊張しました。上司の隣に席をもらい、常に上司の技術を見て、手取り足取り教えてもらいました。

―オーダー品を手掛けるようになったのはいつ頃ですか。

福澤さん 入社して1年を過ぎた頃だと思います。オーダー品はサイズや素材など、仕様がお客さまによって異なるので、毎回、新しい挑戦をしているような感じです。

実演イベントでは手縫いパフォーマンスのほかに刻印サービスを行うこともある

―実演販売イベントはいつから出られるようになったのですか。

福澤さん 2019年頃からです。手縫いのパフォーマンスをきっかけにブランドや商品に興味を持たれる方も多いですし、手縫い体験をしたお客さまの中には、その素晴らしさを実感してオーダーされる方もいらっしゃいます。
オーダー時にお客さまが「ぜひ、手縫いでお願いします」と言ってくださったり、イベントに何回も足を運んでくださるお客さまと顔見知りになったり、普段はアトリエにいるので、お客さまの顔を見る機会があるのはうれしいです。

―今後、やってみたいことや目標を教えてください。

福澤さん 時計ベルト製作以外の製品を作れる技術を身につけたいです。
時計ベルトとレザーグッズはつくりが全く異なり、本国でも工場が別になっているほどです。スモールレザーグッズ製作がやってみたいことでもありますが、やはり製作技術の習得は今後の目標です。

ショップ概要

店名 CAMILLE FOURNET 銀座本店
所在地 東京都中央区銀座8-8-1 1F
営業時間 11:00~20:00
     日・祝日11:00~19:00
公式サイト https://www.cfjapon.co.jp/

Fashion Communeに広告を出しませんか?

Fashion Communeは「販売員とともにファッション業界を盛り上げたい!」と考えているコミュニティメディアです。
貴社の広告を通して、全国にいる販売員さんを応援し、ファッション業界を盛り上げていきませんか。

広告企画のご案内

販売員による月額会員制コミュニティ

販売員のバックヤード

販売員や店長・エリアマネジャーなど販売の現場にたずさわる人が集まって、
オンラインで情報交換できる月額制のコミュニティです。

販売員のバックヤードのご案内
プロジェクト ショップへ行こう
カミーユ・フォルネ 取材記事 接客術 銀座

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @fashion_commune Follow Me
  • URLをコピーしました!
  • ユナイテッドアローズ「DXセールスマスター」にプラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズのランクを新設
  • 「エス エッセンシャルズ」から日比谷花壇から譲り受けた使用済みの花を染料として再利用した『ボタニカルダイリネンストール』発売

Author

苫米地香織のアバター 苫米地香織 Fashion Commune 主宰

FashionCommune 主宰兼ライター
これまで取材してきたアパレル販売員は2000人を超える、日本で一番アパレル販売員を取材しているファッションライター。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【リレー連載】お店のなかで見つけたヒント―Part.1 SNSとの向き合い方―アクシーズファム イオンモール幕張新都心店 店長 稲葉綾乃さん
    2025年9月15日
  • 【全国ショップスタッフファイル】ファッションはコミュニケーションの一つ―アズ ノゥ アズ ピンキー 関あおいさん
    2025年9月8日
  • 販売の神様が伝える “勝てるチーム”の店長とは ―第11回 顧客の管理育成にもロジックがある―
    2025年8月25日
  • 「デサント ヒーローズ ストーリー」8人の販売員たちが自分の成功事例を共有
    2025年8月14日
  • ワールド「こども参観日」開催 今年は親の働く職場で最先端の技術を体験!
    2025年8月7日
  • 【全国ショップスタッフファイル】販売は常に自分を成長させる仕事―ラシット 石倉夏実さん
    2025年8月5日
  • ジーユーが服選び体験を通して子どもたちの自主性を育む体験イベントで夏休みの宿題をサポート
    2025年8月1日
  • 販売の神様が伝える “勝てるチーム”の店長とは ―第10回 お客さまはあなたのセンスを買う―
    2025年7月25日
よく読まれている記事
  • しまむらグループアプリの会員限定機能「在庫検索」がアップデート 自宅からでも商品検索が可能に 2024年1月22日 | しる
  • ルミネが認める「おもてなしのスペシャリスト」ルミネストゴールド認定スタッフが接客で心がけていることとは 2024年3月22日 | はたらく
  • 全国のファミリーマート115店に「外貨両替機」を設置 15言語・14通貨に対応 2024年1月19日 | しる
  • ヨーロッパの伝統的ファッション合同展示会、TRANOiが東京に進出 2024年9月に「TRANOi TOKYO」を開催 2024年3月25日 | でかける
  • 「SANYO RE: PROJECT」三陽商会の直営店全店並びに一部百貨店内のブランド各店舗から衣料品回収活動を開始 2024年4月1日 | でかける
  • Z世代とはたらくリーダーへ送る「若手スタッフの育成書」-第3章  Z世代はどうして扱いづらいと言われるのか 2025年9月10日 | SALES PICKS, 若手スタッフの育成書
  • しまむらグループアプリの会員限定機能「在庫検索」がアップデート 自宅からでも商品検索が可能に 2024年1月22日 | しる
  • 2024年度ルミネストゴールド認定スタッフ11名が決定!スタッフ同士のつながりを深める「ルミネストセレブレーション2024」も開催 2024年12月17日 | はたらく
  • オンワードグループ、2025年度入社の内定式を開催 2024年10月7日 | はたらく
  • Z世代とはたらくリーダーへ送る「若手スタッフの育成書」-第2章  「Z世代だから」という店長ほど、うまくいかない 2025年8月10日 | SALES PICKS, 若手スタッフの育成書
  • 2024年度ルミネストゴールド認定スタッフ11名が決定!スタッフ同士のつながりを深める「ルミネストセレブレーション2024」も開催 2024年12月17日 | はたらく
  • しまむらグループアプリの会員限定機能「在庫検索」がアップデート 自宅からでも商品検索が可能に 2024年1月22日 | しる
  • 販売の神様が伝える “勝てるチーム”の店長とは ―第11回 顧客の管理育成にもロジックがある― 2025年8月25日 | SALES PICKS, “勝てるチーム”の店長とは
  • キャリア相談スナック ALL IS NEW[Vol.20 店長から先のキャリアを考えるのが難しい] 2025年8月20日 | SALES PICKS, キャリア相談スナック
  • オンワードグループ、2025年度入社の内定式を開催 2024年10月7日 | はたらく
新着記事
  • 【リレー連載】お店のなかで見つけたヒント―Part.1 SNSとの向き合い方―アクシーズファム イオンモール幕張新都心店 店長 稲葉綾乃さん
    2025年9月15日
    SALES PICKS
  • 神戸ファッション美術館 特別展「Beyond Creation ―永澤陽一の創造と革新」を9月13日(土)から開催
    2025年9月12日
    でかける
  • Z世代とはたらくリーダーへ送る「若手スタッフの育成書」-第3章  Z世代はどうして扱いづらいと言われるのか
    2025年9月10日
    SALES PICKS
  • ルミネ史上最大規模「ニュウマン高輪」9月12日本格開業!追加出店ショップ・オープニングイベント情報を公開
    2025年9月9日
    しる
  • 【全国ショップスタッフファイル】ファッションはコミュニケーションの一つ―アズ ノゥ アズ ピンキー 関あおいさん
    2025年9月8日
    プロジェクト
Fashion Communeからのお知らせ
  • 2025年9月5日
    お知らせ

    販売員による月額会員制コミュニティ【販売員のバックヤード】がスタート

  • 2025年5月7日
    お知らせ

    Fashion Commune、リニューアルオープンしました!

  • 2025年4月16日
    お知らせ

    Fashion Commune、リニューアルのため更新休止します

  • 2025年1月31日
    お知らせ

    ファッション・アパレル業界に特化した1on1サービスを開始します!

  • 2024年10月22日
    お知らせ

    アーカイブ配信スタート!実店舗と販売員の価値を考える対談イベント『感動を生む現場力~顧客体験価値と販売の本質とは?~』

さらに見る

ファッションでコミュニケーションするウェブメディア

  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • Link
  • Mail
  • RSS Feed
  • Fashion Communeについて
  • 全記事一覧
  • SALES PICKS
  • PROJECT
  • 広告企画のご案内
  • お問い合わせ
Sponsored
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ご利用規約
  • 運営会社
  • 記事広告・バナー広告について
  • お問い合わせ

© 2025 Fashion Commune Designed by FCRlab.